女性の薄毛にはさまざまな原因があり、ひとつの症状にひとつの原因ではなく複数の要因が絡んでいることもよくあります。
そうした薄毛の要因のひとつとして、ホルモンがあります。
女性の薄毛の場合、男性ホルモンの分泌が多くなってしまうことが原因のケースがあります。その反面、薄毛が起きていても男性ホルモンの数値は正常という女性もいます。
よくあるのは、女性ホルモンが減少することによりホルモンバランスが崩れることにより起きる薄毛があります。
女性ホルモンのひとつで卵胞ホルモンである「エストロゲン」は、40代ごろからだんだんと分泌量が少なくなり、50歳前後で閉経を迎える人が多いといわれています。(個人差あり)
この閉経の前後5年にわたる10年間が更年期と呼ばれます。
更年期にエストロゲンの急激な減少がおこることにより体全体のホルモンバランスがくずれ、その結果、毛周期にも影響を及ぼします。すると髪が充分成長しないうちに退行期に入ってしまうため、髪全体のボリュームが少なくなってしまうのです。
また更年期障害と呼ばれるさまざまな体調不良が生活リズムを崩してしまう結果、頭皮環境の乱れを引き起こし、髪の成長に悪影響をおよぼします。
さらに更年期の年代となると加齢のため新陳代謝も低下するめ、毛細血管から毛乳頭や毛母細胞への栄養供給が不十分となってしまうことがあります。すると髪のツヤやハリ・コシが失われ、ボリュームダウンにつながりがちです。
更年期に女性ホルモンが減少するのは自然なことですので、残念ながら避けることはできません。しかし生活習慣に気を付けて老化を遅らせるように心がけることで、血行も改善しますので、結果的に髪の状態を良好に保つことはできます。
体によい生活は、結局のところ髪の健康にも役立つと言えるのですね。